毎日忙しい!子供に準備をしてもらうためにできること

子供に準備をしてもらうためにできること育児

共働きに限らず、子供がいると朝は特に忙しいですよね。

親は時計を見ては「早く用意させないと!」と思うのですが、子供はのんびり。

そんなギャップが起きる理由は「子供は時間がわからないから」というところに起因しています。

ここでは、お助けアイテムを紹介しますのでぜひ活用してみてください。

この記事は朝の用意を早く済ませたいお父さん・お母さんに向けた記事です。

アイテムを紹介しているので、参考にしてください。

朝ごはんに”特別”を入れよう

まず初めの難関は朝起きてくれないこと!

我が家は割り切って朝にお菓子を少しだけ出しています。

早く起きれたら食べられる!というようにすると、スムーズに起きてくれることが多いです。

朝ごはんもだらだら食べられると困るので、ある特定の時間までに食べたらデザートが食べられるよ!と伝え、時間内に食べることができればチョコレートひとかけらやデザートのフルーツ、等忙しさに合わせて、朝食後のデザートをあげるようにしています。

かのん
かのん

なかなか有効です!

朝の”甘いもの”なら罪悪感も少ない!

時計を読めるようにしよう

まずは本人に時間の感覚を持ってもらうことが必要ですね。

我が家は時間を覚えてもらうためにこの絵本を購入。

初めは一緒にやる必要がありますが音が出て絵本内でクイズをしてくれるので、本人が楽しんでやってくれました。(今4歳です)

それから、「7時30分になったら靴下履いて保育園のリュックを背負ってね」と依頼すると、時計を見て自分で行動してくれるようになりました!

早くしなさい!と急き立てるよりも”時間の感覚”を持ってもらうのが重要なんだなぁと感じた次第でした。

身支度を楽しみにしてあげよう

「歯を早くみがきなさい!」そういって朝からカリカリ…

以前の私もそうでした。

ところが「ポケモンスマイル」のアプリを導入してからは、ご飯を食べると子供が自ら歯磨きをするようになりました。

『ポケモンスマイル』公式サイト
『ポケモンスマイル』は、お母さん・お父さんにとっても、子どもたちにとっても少しイヤな時間の歯みがきを、ワクワクタイムに変えてくれるアプリ。ポケモンと一緒に歯みがき習慣を身につけよう!

朝のストレスが減るのでお勧めです。

やった後の楽しみを作る

おうちの時間割ボードを作って、やった後に自分で「できた」と達成感を味わってもらうのも楽しみながら準備をしてもらうポイントです。

2人目ができてからなかなか活用できなくなりましたがマグネットを裏返したくて自分で次の行動を進んでやってくれるようになりました。

時間に追われる毎日だと思いますが少しでも楽になりますように…

クリックいただけると嬉しいです!
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました