【投資】我が家の新築マンション購入の理由 -東京都内

雑記

我が家の新築マンション購入の理由

これからマンション買おうかなぁと考えている人やそうでない人も

考え方の一意見として読んでもらえると嬉しいです😊

f:id:shady0528:20210121095426p:plain

マンション検討の経緯

当時、娘の保育園が決まり、復職していました。

(夫は海外駐在中で、完全ワンオペ状態でした。その時の話はまたおいおい…)

あの時は本当に大変でしたっっっ!!!!!

**当時の賃貸マンションのスペック**

家賃:18万円/月(ただし、家賃補助があり、持ち出し10万円程度)

ベランダ:洗濯物を干す場所なし(なんちゃってベランダ😭)

駅:徒歩3分

保育園:(当時認可外保育に預けていたため)電車で30分、のちに徒歩5分

スーパー:徒歩3分以内に3件

コンビニー:徒歩30秒以内に1件、3分以内に2件

でした。

夫がいない間は洗濯物も少ないし、利便性は抜群だったので、

特に困らなかったのですが、夫が帰ってきてから手狭(洗濯物が干せないため)であると感じたことと、子供をさらにほしいと考えていたので、

今の条件では難しいなと思い、中古・新築問わず物件探しをするようになりました。

マンション購入で絶対に譲れなかった視点

過去阪神淡路大震災を経験していたこともあり、

私の家選びの視点は

  • 地盤がきちんとしていること
  • マンションであること(鉄筋構造)
  • ローンが(比較的)余裕をもって返せること
  • せっかく入れた保育園の転園をしなくてよいこと
  • (今の保育園は倍率が300倍とかいう異次元な競争でした。先生方もとても娘に良くしてくださっていたため、絶対に認可外保育園→認可保育園に入れ直し、ということは避けたかった)

でした。

他方、夫は実家が田舎で家と家がかなり離れて建てられている住居環境であったため

  • 都会のいわゆる狭小住宅はNG
  • 根暗夫婦なため、エレベーターで人と会わなさそうな状態であること(小規模マンション)
  • 駅近で海外転勤になった際に人に貸せそうなところであること
  • 眺望が良いこと

でした。

なお、夫婦ともに車は持たない!と決めていたので、ほしい施設(スーパー、郵便局、レンタカー屋さん)が近くにあることも検討要素に入れていました。

なぜ、新築マンションにしたのか?

東京オリンピック需要?でマンションが建てられている一方で上記夫婦の条件にあった”ファミリー用”物件の供給量は希望地域では少なく、新築マンションと大差ない金額で販売されていました。

また、中古マンションで条件に合致したものはタワーマンションであったため、修繕費なども高かったです。

我が家は人を呼んでパーティをしたいという願望はなく(外の居酒屋や料理屋さんで飲み会、でよくないですか?)、ジムなどの共有設備にも一切興味がなかったので、無駄な費用だなあと感じ、条件から外しました。

なお、購入したマンションは都内の駅から徒歩5分以内、3LDK、70㎡超の間取りの高層マンションです。

ローンの返済計画について

やっとみつけた新築マンションですが、御多分に洩れず、高かったです。

過去記事に資産額を載せていますが、この金額があったから購入に踏み切れました。

 

 

FPさんには

  • 自分が仕事をしていない前提
  • 子供は二人、中学から私学に通い
  • 大学は理系の下宿あり

というフルスペック条件で、それでも賄えるか、という視点で試算していただきました。

結果、問題なさそうでしたので購入、とかなり手堅く試算しました。

節税に、と外貨建て生命保険も契約してしまったのですが、これはこれで円安リスク対策に満期まで積み立てを継続させる予定です😿

実際に住んでみて

今のところ「買ってよかった」と感じています。

テレワークでもまったくストレスにならない景色・広さ・キッチン!

仮に数年後海外勤務になってしまっても、人に貸すと月40万円弱で貸せること、

売ると買った時よりも高値で売れる見込みであること等で今のところはローンはありますが、資産といえそうです。(コロナで地方移住がより進むとどうなるか分かりませんが、老後車の運転をするのが、嫌なので駅近、病院に便利がいい今の場所で一生住むつもりで買ったのでまぁいいやと構えることにしています…)

また、駅の付近がさらに再開発される予定なのでそこにも期待しています☺️

今後の予定

今後10年は住宅ローン控除の恩恵を受けつつローン返済し、子供たちが大きな部屋でないとダメ、というような状況になったら、その間だけ、今のマンションを貸して、駅から少し遠い広いマンションを借りる可能性もあるかなと夫と話をしています☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました