【みんなはどうしてる?】働くママのスマイルゼミの活用法

【みんなはどうしてる?】働くママのスマイルゼミの活用法育児

最近CMでも見かけるようになったスマイルゼミ

ここでは、フルタイムワーキングマザーが今年6歳になる娘に勉強する習慣をつけてもらうため、

スマイルゼミを活用した一日のルーティーンを紹介したいと思います。

◆スマイルゼミ公式HPはこちらから◆

【我が家の結論・活用方法について】

  • 夜寝る前にLINE風機能ができる「みまもるトーク」に今日の子供へのコメントを送信
  • コメントを見るためにスマイルゼミでお勉強
  • 一日の勉強の結果をフィードバックする習慣を作る

内容について紹介していきます。

LINE風機能|みまもるトークとは

スマイルゼミに入会すると、「みまもるネット」というサイトで子供の運用状況をスマホやタブレットにリンクさせてその日の勉強の結果を見ることができるようになります。

その中にみまもるトークという機能があり、ここで、子供はスマイルゼミのタブレットを使って、親や親が招待した人(祖父母など)にメッセージが送れるようになっています。

これを我が家では「LINE風機能」と呼んでいます。

画面はこのようになっています。

お風呂上りに私がコメントを入れるので、お勉強の後に確認してね、とお願いすると、

21時前くらいからスマイルゼミの勉強に取り掛かります。

一人で勉強するための仕組みがあるため、無言で取り掛かってくれます。

一日の勉強をフィードバックする習慣を作る

スマイルゼミは一日の学習時間を親が設定することができます。

これも、入会後に使えるようになる「みまもるネット」から設定ができます

まずは小さな達成感を感じてほしい、ということで、我が家は15分を目安にまず勉強に取り組んでもらうようにしています。

「今日の学習」が終わったら画面を私に見せてもらうのですが、何をやったか一目でわかる状態になっているので、ここに私が花丸を画面に描いたりしています。

子供のころマルをつけてもらったり頑張ったねシールを貼ってもらって嬉しかったので

同じことを娘にしてあげるととても喜んでくれます

スマイルゼミの関心する点|通っている学校の教科書に合わせることができる

ちなみに小学生コースになると、自分の子供を通わせている学校の教科書にコースを設定することができます。

スマイルゼミの気に入っている点

私個人はものが増えるのがとても嫌で服も1シーズン着倒すとアウターなどの高額なもの以外は基本的に捨ててしまうくらい、ものに執着がありません。

そのため、こどもチャレンジ入会中はモノが増えるストレスがとてもありました。

毎月のワーク、ワークし終わったものの処理、ワークを送ってくる配送物の包装、、、などなどです。

他方、スマイルゼミはタブレット1台完結型なので、月末に翌月のデータ内容にアップデートされるだけ。シンプルでやりやすいなという印象でした。

小学校入学に向けてどうしようと考えている方、無料でトライアルできる期間もあるので、

ぜひご検討ください!

紹介コードも記載しておきます。

もし入会をご検討中の方は使ってください。

デジタルギフトがもらえるお得なキャンペーン中です

紹介ID:3400-7869-0018

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました