【スマイルゼミ】くもんを辞めてスマイルゼミを継続した理由

育児

お子様の習い事で、スマイルゼミと公文どちらにすべきか・それとも併用受講すべきか悩んでいる方の参考になればうれしいです。

まわりのお友達はくもんを始めたけど我が家はどうしよう

やってみたーい!

ということで、お試し受講。

結論からいうと、我が家はスマイルゼミ一択で進めることにしました

人によって

スマイルゼミのメリット・デメリットがあり、くもんにもメリット・デメリットがあるようでした。

フルタイム、かつ在宅勤務も怪しくなってきて、送り迎えができない(しにくい)

かつ自分で学習を進める癖をつけてほしい、と思っていた私には合いませんでした。

体験受講をしてみてわかったことは

という点がそもそも全く違い親の負担と子供の受講スタイルも違ということ。

比較対象にもなりませんが、違いをまとめてみました。

子供にとっての「違い」

スマイルゼミ
  • 毎日の自分の学習はランダム
  • 勉強したかったらどんどん好きな勉強を進めていける
  • タブレットを使って家で学習する、いつでも、どこでも可能
  • 勉強した後の「ご褒美」がデータ内にある(アイテムがもらえたり、達成感が味わえる)
  • 英語を含めて音声が出てくるので、飽きない
くもん
  • 学習診断から始まり、子供のレベルに合わせた教材が選ばれる
  • 教室に通う(オンラインも一部併用可能)
  • 宿題を家でこなして、教室で添削してもらう
  • 紙媒体
  • 反復学習を行うことで基礎を固めることができる

親にとっての「違い」

スマイルゼミ
  • 基本的に子供のやった学習の結果を見ていればよい
  • 自宅で学習できるので、近くにいればよい
  • (毎日同じ時間に学習するクセをつけたい場合は)声掛けが必要
  • 学べる教科が多い(生活・英語・国語・理科・算数・文字)
  • 安い (月3,500円弱)
くもん
  • 未就学児は送り迎えが必要
  • (子供の性格によるが)宿題に付き合う必要がある
  • 宿題の枚数が多い
  • 学べる教科は3科目(算数・国語・英語)
  • 高い 8,000円弱 1科目 (東京)

教室に通うことでやる気になってくれるところはとても良いのですが、

送り迎えのハードルが高すぎました

また、宿題を毎日させなければならない、というプレッシャーもあり、断念。

フルタイムで働いている人で送り迎えができている人は本当にすごい!

改めて思ったことは、

スマイルゼミ、安くて子供に気軽に勉強させるのに最適です。

スマイルゼミの公式サイトはこちら

スマイルゼミ

スマイルゼミ|お得に入会する方法まとめで入会する際のお得なコードを記事に記載しているので、ぜひチェックしてみてください。

働くママにはスマイルゼミを推していますがくもんは自分で勉強ができる!という子にはとてもよい教室だと考えています

にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました