子供がとびつく「タブレット」を利用した幼児用の学習教材、すまいるぜみ
今回は「すまいるぜみ」への入会を検討されている方に学習内容、料金、受講した感想(メリット・デメリット)を紹介しようと思います。
すまいるぜみ|タブレットで学習できる通信教育
”すまいるぜみ”は年中から小学生・中学生を対象としたタブレットを利用した通信教育講座です。
未就学児は”すまいるぜみ”で、小学生以降は”スマイルゼミ”という表記になります。
いわゆる紙の通信教育とは違い、タブレットにWifiを通じて、教材がアップデートされていきます。
また、タブレットゆえに設問などは読み上げてくれる機能があるため、かならずしも親が隣でついて勉強をさせる必要がなく”自分で”勉強を進める習慣を身に着けることができます。
スマイルゼミHPはこちら幼児コースは年中から
一番小さな年齢のコースが年中からとなっており、4歳からのスタートとなります。
年中 | 学ぶ姿勢を身に着けるコース |
年長 | 小学校の入学準備のため”学習”をより意識したコース |
娘は5歳ですが、学年としては年中でしたので、まずは 学ぶ姿勢を身に着けるコース から始めることにしました。
このコースで10個の学びができます。

毎日の学びを「みまもるネット」というWEBサービスかスマホアプリで確認することができます。
下の絵は娘の学習記録です。

各曜日の下についているアイコンをクリックすると、その日の学習の成果を確認することができます。

娘が書いた文字は、きちんとかけているか等そういった目線で確認することができます。

ちなみにわが娘は左利き
右にお手本を移動させることができるので、
一般の紙の教材と比べて本人もやり易そうです
「すまいるぜみ」の詳細はこちらから参照ください。
幼児コースを受講した感想
良かった点
タブレットならではの機能 | 効き手に合わせて教材の”手本”や”記入する場所”の位置を変えられる |
余分なごみが増えない | 紙で郵送されるものではないので、やり終えたワークや教材がない |
映像・音声があるので一人で学習できる | 親が付き合う必要がない |
「一人で学習する癖」をつけるために、親が付き合う必要がないところがメリット、と感じて始めましたが、左利きのわが子には教材の位置が変えられるのが一番うれしかったようです。

私自身は右利きなので教材の位置が違うと見にくい、と気が付くこともなかったので
娘が教材の位置を入れ替えることでやる気を出してくれたのが一番うれしかったです
想像と違った点
おうちの人に見てもらおう、と学習の最後に親が確認する必要がある項目があるので、
完全に放置で完了、というわけではありません。
ただ、親の関与度は「良かった点」で挙げたとおり、かなり少ないのは事実です。
また、子供が楽しめるためについている機能なのですが、タブレットでお絵かきしたり、カメラで取り込んだ画像にスタンプを押したり、という機能があります。
学習はするものの、お絵かきの時間が長い時もあるので、時間を区切れる機能があるとより助かるなと感じました。
受講料金について
受講料は年間払いだが、途中解約でもタブレット代は発生
初めの2週間は無料で体験ができるので、講座に加入してから2週間以内に解約すれば費用は無料です。
継続する場合は、毎月払い(3,600円)か6か月一括払いか12か月一括払いの3パターンになります。
12か月一括払いは35,760円と毎月払いより7,200円(2か月分)お得になります。
また、これとは別にタブレット代がかかります。
毎月払いの場合、端末だけ9,980円の一括払いとするか、月額980円を12回払いとするかを選べます。
一括払いは9,980円の一括払い一択になります。
毎月を選んだ場合は1年間の総額で54,960円かかることになりますが、一括払いを選んだ場合45,740円になるので、1万円弱一括払いにしたほうがお得です。
気を付けたいのは、年度途中で解約する場合、タブレット代の支払いが発生することです。
こちらの口座は12か月以上継続することが条件となっている料金設定とのことなので、12か月たたずして解約する場合は、タブレット代(本体価格39,800円-解約まで支払った端末代金)の差額が請求されます。
我が家は一括払いで支払いをして、50,314円でした。

トライアル期間中の見極めは大事です!
お得情報|お友達紹介コードで1,000円分のデジタルギフトをゲットしよう
すまいるぜみではお友達紹介でデジタルギフトがもらえます。
我が家のコードを載せておくのでぜひ利用ください。
ID:3400-7869-0018


ホームページから体験会や資料請求ができるので、一度見てみてください。
にほんブログ村
コメント