【復職に向けて】お片付けコンシェルジュにクローゼットの整理を依頼してみた

時短術

先週末にお片付けコンシェルジュにクローゼットの整理を依頼しました。

その際のためになったポイントを紹介したいと思います😊

服の整理のイラスト(大人)

”お片付けコンシェルジュ”とは

動線にそった「使いやすい収納」を提案してくれるサービスを提供してくれるスタッフの方です。

マンション購入のサービスの一環で3時間お願いできるものがあったので依頼しました。

サービスの流れ

「インブルーム」という会社のスタッフの方に実際に自宅に訪問いただき、改善したい場所を見せます。

okataduke.me

初めは台所をお願いしようと考えており、台所だけ片付けていたのですが、

“まずは収納場所全部見せてください”ということで、各部屋の収納場所を見ていただきました。

結果、比較的物が少ないキッチンよりも乱雑だったクローゼットに着手することにしました😊

片付けの基本

  1.  全部出す
  2.  仕分ける
  3.  戻す

この4つの工程が必要になります。

全部出す

まずはコンシェルジュさん付き添いのもと、クローゼットの中身を出していきます。

まず初めにハンギングのものから着手。

  • 用途別(スーツor普段着)
  • 季節別

に分けました。

仕分ける

直近使っていたか、必要か、不要か、悩むか、の軸で分けていきます。

コンシェルジュさんが来てくれている3時間でクローゼットの整理を終わらせる必要があるので、決断が必然と早くなります。

もう「使ったか」「使っていないか」で即答で判断していきました。

ごみ袋に入っている服を見ると改めて「着ないなぁ」と思う服ばかり😿

くたびれた服やほつれている服が意外とありました。

使う服を収納する

収納する際は極力MAWAハンガーに統一。

はじめは、クリーニングでもらったハンガーや肩部分の分厚いハンガーを使用していたのですがMAWAハンガーが薄いので場所も取らずにスリムになります。

また、パンツハンガーもお勧めされていたので近々購入予定です。

クリップタイプと比べてひっかけるだけでよいこと、半分に折った状態で収納できるので、たたみ収納のポリケースを気にしなくてよいとのこと。

ズボンの長さ分クローゼットの場所を開けるのって結構ストレスだったので、これはうれしい発見でした😊

ポリ収納ケースの中身も同様にすべて出して整理、仕分けをしました。

ラベリングをすると維持ができる、とのことで、服を戻し終えた後に

ラベルをスタッフの方が貼ってくださいました。

クローゼット大改造

まだMAWAハンガーに統一しきれていないので、道半ばですが、

写真のような状況に変わりました。

BEFOREの写真がひどすぎて撮れていませんが、服が溢れかえっていました…😿

f:id:shady0528:20210215113005j:plain
クローゼット

お買い足し品

Fitsポリ収納ケース

無印のポリケースで収納していたのですが、本当のお勧めはFitsのケースだそうです。

無印のものは上段が重たいとたわんでくるそうで、収納ケースを購入したいと考えている方はFitsで検討したほうが良さそうです。

ちなみにいろんな寸法があるので、クローゼット内の蝶番及びでっぱりなどに気を付けて採寸して合う寸法を探してみてください😊

MAWAハンガー

圧倒的にスリムにきれいに収納できるので、トップスハンガー不足分+パンツハンガーを購入。

ハンガーの本数を決めることで服が増えてしまうことも抑制できそうです。

最終結果

我が家の場合、寝室のクローゼットと夫の部屋のクローゼットを3時間で見ていただきました。

衣装ケース*2がクローゼット内に入りきらず、部屋に置いたままだったのですが、

これを廃棄し、クローゼット内に1年分の洋服を入れることができました。

服の廃棄はごみ袋2袋分です。

あとは入れ方、ハンガーの変更、仕分けの仕方でポリ収納ケースが1段空いている状態にまでスリム化できました。

物の場所が分かり易くなったことで物を収納する時間が短縮され、家事も効率化できそうです。

どなたかの参考になれば嬉しいです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました