【参議院選挙】政党別の公約を比べてみたら|経済編

【参議院選挙 】政党別の公約を比べてみたら|経済編雑記

こんにちは、かのんです。

もうすぐ参議院選挙。

子持ちに対して厳しい日本ですが、今回どこに投票しようか?と悩んでおり、各党の政策をまとめてみました。

各党の政策比較

政策内容に色を付けてみました。

ここで、個人的な見解(突っ込み)を…

自民党

  • 電気・ガス料金の値上がりや安定供給に万全の対策をとる →何するの? 検討に検討を重ねてるだけでは
  • 1兆円の地方創生臨時交付金→生活者・事業者の支援、給食費負担減などの対策を強化 →急に給食費でてきたけど、無料にしませんか?
  • 人への投資 賃金増 →インフレになるから、賃金は上がるよね。円の価値下がってるもの
  • 「貯蓄から投資」への流れを生み出し、資産所得倍増社会を実現 → 私の株駄々下がりです。NISA枠をちゃんと増やしてくれるのかな。日経平均また戻してくれるのかな。そもそも政治家で投資している人どれくらいいるのか

公明党

  • 原油・物価高騰の影響を受けている事業者の資金繰り支援に万全を期す →何するの?(再)

(違うかもしれないけど)宗教に税金がかかっていないのは公明党がいるからだと(勝手に)思っています

日本維新の会

  • 電気・ガス料金の設定に対し激変緩和措置 →電気・ガス料金の設定根拠を変えてくれるの??
  • 金融緩和継続 異次元金融緩和における出口戦略の政策に着手 →よくぞ言ってくれた!

立憲民主党

  • 小麦原材料費の上昇を抑える肥料・資料・燃油など生産資材の高騰対策強化と供給体制の整備・安定を図る → 何をするの?

国民民主党

  • 格差是正の観点から富裕層への課税強化 → 富裕層の定義を教えてほしい、また、富裕層は努力して今の地位にいるので、頑張ったら負け(税金とられるだけ)の構図はやめないと気力をなくしてしまいそう。アメリカみたいに破格の金持ちはよいと思うけど、、、日本の「富裕層」=1,000万円プレーヤー だったりするので、ちょっとどうなの?と思います。(ちなみに私の年収は1,000万円もありませんが、1,000万円になったほうが税金とられるなら今の立場で居たいです)

れいわ新選組

  • 物価上昇が収まるまで季節ごとに10万円の一律給付 →インフレが止まらなくなって、大根1本1,000円になる未来しか想像できない

いかがでしたでしょうか?

おさらい|参議院とは何だっけ?

参議院の仕事内容についておさらい

  • 法律案を国会に提出し、立法に主体的にかかわる
  • 会議での質疑や文書による質問、国政調査などを 通じて、行政を監視し、コントロールする
  • 法律の制定、予算の議決、条約の承認、内閣総理 大臣の指名など、国政の重要事項に関する国会の 意思決定に参加する

参議院選挙の立ち位置→政権運営の「中間テスト」

参議院は衆議院よりも権限が低いです。

なぜなら予算・条約・内閣総理大臣の指名・法律案の議決に際しては衆議院に、より強い権限が与えられています。なお、予算は、衆議院に先に提出することになっています。
また、内閣不信任決議を行う権限は、衆議院だけが持っています

内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければなりません。衆議院が解散されたときは参議院は同時に閉会となります。

私自身は今の政権にすごくやきもきしています。

子供世代に負の遺産しか残さない政治にはNO!にしたい。

議員さんにはまじめに政策を考えてほしいです。

いかがでしたでしょうか?

次は子育て対策について調べて記事にしたいと思います。

応援してね

コメント

タイトルとURLをコピーしました