【徹底解説】ネオモバ|少額投資ができるスマホ証券の評判と特徴

【徹底解説】ネオモバ|少額投資ができるスマホ証券の評判と特徴証券会社比較

「投資を始めてみたいけど、まとまった資金が用意できないから諦めるしかない」と思っていませんか?

今はちょうど株価が天井から落ちてきているタイミングだと思うので、コツコツ投資を始めるのであればよい時期かもしれません。

SBIネオモバイル、略して「ネオモバ」なら、1株から購入することができるのでお小遣い程度の金額から投資を始めることができます

ネオモバの魅力は以下の通りです。

少額取引で取引ができる。

Tポイントを使った取引ができる。

手数料が一定で分かり易い。

今回は証券サービス「SBIネオモバイル証券」について評判と特徴を紹介します。

名称SBIネオモバイル証券(ネオモバ)
公式サイトSBIネオモバイル公式サイト
最低取引額100円
取引手数料月内の約定代金によって変動します。
・~50万円 (220円)
・~300万円 (1,100円)
・~500万円 (3,300円)
口座開設数50万口座(2021年1月15日時点)

SBIネオモバイル証券は、SBI証券が、共通ポイント「Tポイント」のライフスタイル・データをもとにしたマーケティングプラットフォーム事業を行うCCCマーケティング(株)と共に設立し、2019年4月に開業したスマートフォン証券 (スマートフォンを通じた株取引等を提供する証券会社)です。

2020年11月には(株)三井住友フィナンシャルグループと資本提携を行いました。

SBI証券はネット証券では最大手で口座数も一番多い人気の証券会社です。

SBI証券についての記事はこちらを参照ください

SBI証券でのシステ、、セキュリティ、ノウハウが使われているので安心して利用できるサービスではないでしょうか。

SBI証券同様、Tポイントを使った投資をすることができるので、気楽に投資ができます。

同じくスマホを使った1株取引ができる証券会社について比較をしたい人はこちらを参照ください。

サービスの特徴

Tポイントを使った投資ができる

SBIネオモバイル証券ではTポイントをETF(上場投資信託)、積み立て投資、IPO、一株購入に充てることができます。

投資信託は取り扱い対象外

一方で投資信託はSBIネオモバイルは現時点では取り扱いをしていません。

また、米国株も対象外となるので、日本株の1株からの購入が一番適していると思います。

手数料は月中の取引金額に応じて変動、取引がない月も最低利用料が発生

月額の取引金額合計が

~50万円=220円

~300万円=1,100円

~500万円=3,300円

となります。

となります。

500万円を超える取引の場合はSBI証券や楽天証券で取引をされたほうが手数料も安いので、SBI証券や楽天証券で口座開設をしましょう。

なお、注意しなければならないのは、ネオモバは利用がない場合も月額固定で220円は取引手数料が発生します。

取引をする予定がしばらく無い場合は、月額利用料が発生しないようにサービス一時停止の手続きが必要になります。

50万円以内の取引であればTポイントが付与されるので実質20円の持ち出しで済みます。

SBIネオモバイル証券の評判・クチコミ

評判について調べてみました。

やはり1株から購入できるというところに魅力を感じている人が多いようです。

また、ETF(上場投資信託)は購入することができるので、コツコツとETFを積み立てている人もいるみたいです。

ちなみに、私は株価が下がったタイミングで配当目的のポートフォリオを作成しています。

SBIネオモバイル証券についてまとめ

SBIネオモバイル証券は大人気のSBI証券とかかわりが深いネット証券のため安心できるサービスを提供してくれている会社かなと思います。

Tポイントも投資に使えるところは嬉しい一方、米国株、投資信託には対応していないので、日本株で配当狙いの投資をしたい人に向いています。

まずは口座開設をして1株ずつ投資をしてみませんか?

また、今後株式運用アプリでSBIネオモバイルも確認対象口座になるとの告知があったので、自分の投資しているものの配当金や口座管理をより深くしたい人には

投資管理アプリカビュウ(kaView)

をダウンロードしておくことをお勧めします!

励みになるのでクリックしてもらえると嬉しいです!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました