SBI証券の口座開設方法│分かりやすい手順と登録の注意点

SBI証券口座登録方法|わかりやすい手順と登録の注意点証券会社比較

こちらでは株式投資をしたいけれども、どのように始めれば良いかわからない、という方のために

SBI証券の口座開設の仕方について、実際の口座登録の画面(PC)を使って説明します。

こちらのブログを読んでいただいた後であれば、どのように口座開設をすればよいのかイメージを掴んでいただくことができるので、登録しやすくなると思います。

  • 口座開設までの所要時間:約1時間程度
  • 事前準備
    • スマホ
    • 自分自身が写真撮影出来る状態であること                  ( 最後にスマホでご自身の撮影が必要です)
    • マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードと、
      運転免許証、住民票の写し、各種保険証のいずれか

口座開設をしよう

ホームページへアクセスしよう

まずはSBI証券のホームページにアクセスしていただき、【口座開設はこちら(無料)】のボタンをクリックしてみましょう。

メールアドレスを登録しよう

口座登録のボタンをクリックすると以下のようなページに遷移します。

ここで、まずは登録するためのメールアドレスを入力しましょう。

メールアドレスを記入したあとは【メールを送信】ボタンをクリックしてください。

登録したメールアドレスに送られてくる認証コードを入力しよう

登録したメールアドレス宛に認証コード(半角数字6桁)がSBI証券より送られてきます。

このコードを入力しましょう。

※メールは以下のような文章で送られてきます。

自分の情報を入力しよう

個人情報入力の画面に移動します。

なお、日本に住んでいない方は、SBI証券に対して口座を開きたい場合電話での対応となります。

居住地国が日本以外にもある場合、WEBサイト上での口座開設または口座開設書類の請求を受付できません。

住所などを入力したあと、一番初めに迷うのが口座の”種類”です。

初心者の方で自分で確定申告をする自信がない方は、”SBI証券に任せる”をおすすめします。

特定口座制度とは

納税申告を行うことができるようにすることを目的として創設された制度です。

この「特定口座制度」を利用するメリットとしては

・自分で煩雑な計算作業等をする必要がない

→SBI証券が譲渡損益等を計算した「年間取引報告書」を作成してくれます。

 これを用いて簡易に確定申告を行うことができます。

・さらに確定申告もする必要がない

→条件があり、「特定講座」を開設し、かつ「特定口座源泉徴収選択届出書」を提出する必要があります。

メリットとして、年内の売買における所得税・住民税を、 SBI証券が源泉徴収し税金の納付もSBIが代行してくれます。

図:SBI証券ホームページより参照

口座の種類を決めたら、次にNISAの選択画面になります。

NISAについてですが、金融庁のHPから抜粋した説明だと以下のとおりです。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html

非課税で株の売却益や運用益を得られるお得な制度ですが、NISA口座は同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。

したがって今回は”申し込まない”を選択しておいて、NISA口座をSBI証券で開きたい、と思ったタイミングで開設されることをおすすめします。

続いてSBI銀行の開設申し込みの選択画面にすすみます。

こちらは”申し込む”をおすすめします。

銀行口座開設のメリット

・買付余力に利息が付く! 株に変えていない余力資金にも利息が付きます

・株式や投資信託の取引に使える! 証券口座に都度入金する手間がありません

続いてSBI証券Tポイントサービス申し込みについて問われます。

こちらは、Tポイントでの投資ができる、口座開設でもらえるポイント獲得がある、という点で、

”申し込む”一択だと思います。

入力を終えたら「次へ」を押してすすみましょう。

規約の確認をしよう

続いて、規約の確認をします。

PDFを開くとチェックが必須の項目にチェックを入れることができるようになります。

全ての規約の確認を終えたらチェックを入れて「同意する」を押してください。

☑箇所は4箇所あります。

入力内容の確認をしよう

最後に入力内容の確認をします。

チェックしよう

☑住所・電話番号は間違いありませんか?

☑NISA口座開設”しない”になっていますか?

☑銀行口座は開設”する”になっていますか?

☑Tポイントサービス申し込みにしていますか?

口座開設方法を選択しよう

入力内容の確認が終わったら、最後に口座開設方法の選択をします。

ここでは簡単にはやく解説ができるネットで口座開設を選択します。

ユーザーネーム・ログイン番号・パスワードを保存しよう

早速口座番号確認メッセージが出てきます。

まずはファイルで保存 or 印刷して保存をしましょう!

本人確認をしよう

本人確認をしよう

続いて本人確認の画面になりますので、ユーザネーム・ログインパスワードを入力しましょう。

本人確認書類を提出しよう(オンライン)

続いて本人確認書類提出の画面に移ります。

確認書類は、「マイナンバーカード」ですすめると手間が少なくて楽です。

「通知カード」では顔写真がないため、運転免許証、住民票の写し、各種保険証のいずれかの提出が必要になります。

マイナンバーカードを作られている方はマイナンバーカード一択ですね。

その後、スマホと連動というページに移動します。

自分自身を撮影しよう

画面に表示されたQRコードをスマートフォンで読み込みましょう。

参照元:https://go.sbisec.co.jp/account/sogoflow_online_01.html?id=id01

詳しくはこちらの動画でも説明されています。

以上で口座開設完了です!

おつかれさまでした!

SBI証券の評判・クチコミはこちら

SBI証券の長所と短所も知って最適な投資ライフを開始しましょう!

404 NOT FOUND | かのん@FIRE目指すワーママ
株式運用で経済的自由を目指すまでのブログ

証券会社を決めたら株式投資を記録 管理アプリで日々のトレード記録をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました