
保育園のママと話題になるのは「ランドセル」
ここでは先輩ママから聞いたランドセル選びのポイントをまとめます
ランドセル選びで注意したいポイント
ランドセル会社のブログなどでは素材やデザインなどの紹介が多いですが実際に小学校に通わせている先輩ママ談ではランドセル選びでの注意点が全然違うことがわかりました!

一般的に紹介されているランドセル選びのポイントはこちらです
No | ポイント | 内容 |
1 | 素材 | 値段やデザイン重視なら人工皮革、耐久性重視なら天然皮革 |
2 | デザイン | 全かぶせか、刺繍など幼いデザインは無いか |
3 | 色 | 黒や赤など、高学年になっても後悔しないカラーか |
4 | 大きさ | A4フラットファイルが入る大きさはあるか |
5 | 頑丈さ | 潰れにくいなど、耐久性にこだわりがあるか |
6 | 背負いやすさ | 背負いやすい設計・工夫があるか |
7 | 安全性 | 防犯ブザーや反射材が付けやすい設計になっているか |
8 | 6年間保証 | 無料修理をしてもらえるか、貸出用ランドセルはあるか等 |
9 | 価格 | 自分の予算に合ったものを選んだか |
10 | お子様の好み | 色・デザインの希望などを聞いたか |
ですが大切なポイントが抜けているのです。
重要なのは「重量」・たくさん物がいれられるか
B5世代だった我々親世代と比べてA4サイズのランドセルは一回り大きいです。
加えてタブレット学習が始まっていて、タブレット自体の重さはあまり重たくないものの、そのカバーが重たい!

また、お茶を持参しなければならないということもあり、重たさは通勤で使用しているPC入りのカバンと同じくらいの重さになるとのこと

小学校高学年ならまだしも1年目からそんなに重たい荷物を持たせるのは・・・
したがって、「重量」も検討項目の上位に入れてください。

重量が1,100g程度のランドセルがあるメーカーのランドセルを調べてみました。
いずれも革タイプは重たいですが、クラリーノなら1,100g前後の重量になっています。
ランドセルはどこで買うのがベストなのか
店頭で試してみたい、と思いますよね。
ただ、先輩ママからは
- 販売員のセールストークにだまされてしまう
- 子供が勝手に選んでしまって買わざるを得なかった
という反省点を聞くことができました。
重たさを確かめるために「今日は買わないからね!」と子供と約束をしてどれくらいの重量感があるのかを把握したうえで、ネットで購入したほうがいろいろと選ぶことができて良いよ、とのことでした。
購入時期はいつ頃が良いのか
正直私自身も小学校の説明会が始まってからでよいのかなと思っていましたが、あまりにも遅いと納品が入学式に間に合わない事態もでてくるとのことです。(革の受注生産品の場合)
我が家は軽さ重視で選ぶので合皮で探す予定ですが、注文生産品を選ぶ場合は納期もきちんと確認しておきましょう。
早いほうが選択肢が多い、は間違いないようです。

ちなみに重量を実店舗で確認したのち、「型落ち品」がリーズナブルだと気が付き、ブランドもののランドセルの型落ちを購入しました
その話もぜひ読んでみてください。
コメント