人気ネット証券会社の楽天証券。
今回は楽天証券の評判と口コミを調べました。
また、楽天証券は提携サービスを利用することで金利もUPするので、まとめました。
この記事は
- 大手ネット証券サービス会社である楽天証券について評判や口コミ
- 楽天証券でポイントを貯める方法
- マネーブリッジで得られる金利メリット
を知りたい方向けの内容となっています

お買い物でも人気の楽天!どのような使い勝手なのか、ネット上での使い勝手の評判や口コミ、実際に使っているユーザーとしての声をお届けしたいと思います
大手ネット証券サービス会社である楽天証券についての概要(評判・口コミ)
楽天証券の基本情報
楽天証券はSBI証券についで人気のネット証券会社で、新規口座はなんとSBI証券の2倍のスピードで増加中です。
口座開設数は2020年6月末時点で440万口座あります。
(12月時点では500万口座突破とのことですが、楽天からの最新IRになかったので、6末データにしています)

人気の理由は3つあります。
ポイントが効率的に貯められる・使える
楽天といえば「楽天経済圏」という言葉を聞くくらいポイントがたまり易かったり使えたりするのが特徴ですよね。
投資でも楽天のポイントがたまる・使える!というのが良いところです。
現物株式取引で手数料の1%がポイントバック
手数料の1%をポイントバック 大口優遇なら2%ポイントバックがあります。
国内株式手数料コースを超割コースにするだけで、取引手数料の1%をポイントバックがあります。
また、超割コースの大口優遇を達成すると、ポイントバックが2%になります。
さらに、貯まったポイントは国内株式(現物)などの購入に使えます。
ポイントは現物取引で発生する手数料に対して発生します。
100円につき1ポイント、月に1回最終営業日の翌日に付与されます。
なお、現物取引で100万円以内の売買で収まりそうな人は超割コースだと手数料がかかってしまいますので、「いちにち定額コース」に取引コースを変更すると手数料無料で取引ができますよ。
詳細はこちらを参照ください。
投信積立 楽天カード決済でポイントバック
毎月最大50,000円まで、投資信託の積立金の引き落とし方法でクレジットカードが選べます。

口座振り込み・証券口座の現金からの引き落としではなく、クレジットカードからの引き落としだからクレジットカードのポイントがたまる!
ただし、投資信託購入日は毎月1日になるので注意!
決済額に応じて楽天カードから楽天ポイントが付与されます。(100円につき1ポイント)
初心者への注意点
もしこれをご覧になられている方でまだNISAを開設されていない方は、
楽天証券で上述のクレジットカードを使って投資信託を購入するとポイントもたまり、お勧めです。
比較せずになんとなくの証券会社でNISA口座を設定してしまうと、年度内は変更できなくなるので、自分が実現したい投資スタイルに合わせて考えてくださいね。
楽天カードでの積立設定の操作方法
楽天市場で購入する際、投資信託をポイントで購入しているとSPUポイントが増える
SPU:Super Point Upのことで、楽天市場で購入した商品に対するポイント倍率のことです。
楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍(ポイント投資)になります。
楽天市場で日用品を購入している人は証券会社も楽天証券に統一し、投資信託を購入しておくとより、恩恵を受けることができます。
ためたポイントで投資をすることができる

ポイントを使って手軽に投資信託を購入することができる、というのはメリットですね。
*国内株現物もポイントで購入ができるのですが、100株単位なので、まずは投資信託でのデビューがポイントのみでの購入だと現実的かなと思います。
スマートフォンで取引ができる

楽天証券の専用アプリがあり、こちらをダウンロードすることで、日本株・米国株の購入がスマートフォンでできるようになっています。
家の中でも外でも気軽に株価の確認・買い付け・売りつけができるので便利ですね。
マネーブリッジ登録をしておくと金利が高くなる

マネーブリッジとは楽天銀行と楽天証券が連携しているサービスの名称です。
楽天証券で株を購入する待機資金を都度楽天銀行に自動で入出金してくれるサービスのことで、この待機資金に対しての金利がとても良いの必見です。
というのも、マネーブリッジを利用すると、0.1%の金利が付き楽天銀行の普通預金の約5倍になります。
楽天銀行普通預金金利:0.02%
大手銀行普通預金金利:0.001%
2020年9月時点で1,000万口座突破!と人気の口座になっています。
楽天証券の評判と口コミについて
ツイッター上でよく流れている評判・口コミを紹介します。
楽天ポイントで毎月500円積立注文いれておくと楽天市場でポイント1倍付くのか😿
早めに知りたかったー
手始めに積み立てニーサを楽天証券で始めることにした!
そしてまずは楽天ポイントを使って株を買ってみよう
楽天証券で米国株・米国ETFのスイープ機能(自動入金)が追加されたので、さっそく試してみました!
実際に試したところ、問題なく利用出来て、余計な手数料などもかからなかったので、とても便利ですね^^
【マネーブリッジ=楽天証券×楽天銀行の連携】
これで普通預金金利0.1%にUPしてます
こういった意見がありました。

楽天銀行のマネーブリッジはとても魅力的
待機資金多めの人はひとまず楽天証券を開いてマネーブリッジの設定をしておくと、大手銀行に預けておくよりも間違いなくお得です✨
まとめ
いかがでしたでしょうか?
証券会社を選ぶ際の参考になればとても嬉しいです。
証券会社を決めたら株式投資を記録 管理アプリで日々のトレード記録をつけましょう。
コメント
[…] […]