利回りが驚異の2ケタ台という超高配当ETFであるQYLDを今回は紹介したいと思います。
ちょこちょこ集めていて、日本円が高くなったタイミングでまた大量に購入して、配当を継続的にもらいたいと考えています。
今回はそんなQYLDの魅力と注意点を紹介したいと思います。

最近米株も下がってきているので、QYLDの特徴を理解して購入してくださいね
QQQも魅力的なので、毎月の配当にこだわらなければQQQもお勧めですよ
米国高配当銘柄について知りたい方、毎月配当を得たいと考えている方にお勧めの記事です。
投資はリスクを伴いますので、自己責任でリスク許容の範囲でお願いします。
高配当 QYLDの魅力
配当利回りが11%!驚異の高配当!

QYLD=グローバルNASDAQ100・カバード・コールETFのことです。
QYLDの配当利回りは表示の通り、10%を超える超高配当です。
日本株でおおよそ2~3%、そのほかの米国株でも4~5%の配当が多い中で群を抜いた利回りとなっています。
また、同じETF(上場型投資信託)では、SPYDやHDVなども高配当ETFと呼ばれております。
これらの配当利回りは5-6%くらいなので改めて利回りの高さが目立ちますね。
ただし、利回りが高い=リスクも高くなります。
リスクは記事の後半に記載しているので、参照ください。
リスクを承知も資産増加ができるなら、とリスク許容の範囲で買い増しを進めています。
全集中させてしまいたいところですがリスクが高くなるので【分散投資】をお勧めします。
毎月配当金あり!モチベーションが保てる
株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」 で毎月の配当をいただいている結果を表示しています。
まだ保有株数が少ないので配当は少ないですが、毎月入金されていることが分かります。

一年に一度ドン!と配当を出してくれるのも嬉しいですが、将来仕事を辞めた時に毎月の入金があるという安心感があると嬉しいなと思って買い集めています。
ちなみにちゃんとコロナショックの時も分配金が出ています。
現在私のQYLDの投資金額はまだ67,000円程度(27株)
10年後には配当金をこの100倍にしておきたいので毎月20株ずつ購入する予定です。
単価が安いため購入しやすい

ここ2年間の単価の推移です。
コロナショックで一時的に値を下げてまた上がってきています。
1株22ドルから購入できるので、購入しやすい単価ではないでしょうか。
日本株100株に投資するよりは、リスクも少なく、配当ももらえてお買い得感があるなぁと個人的に感じています。
【リスクを理解しよう】QYLDの注意点
QYLDは株価連動であがっていくものではなくカバードコールという複雑な仕組みを利用したものになります。
カバードコール戦略とは
保有資産が一定水準以上の値上がりした際の売却益を放棄することで対価が受け取ることができるというものです。
自分が持っている資産を保有しながら、その資産を予め決めた価格で買う権利を売却する戦略のことです。
なんのこっちゃ分からないですよね。

簡単に内容をかいつまんで書いちゃうよ!
簡単に言うと、
メリット:将来の不確実な値上がり益を放棄する対価として、オプションプレミアムの着実な獲得を目指せる
株の値下がり局面では保有資産の価格推移に関わらず、必ずオプションプレミアムを獲得することができる
デメリット:株価上昇による利益は事前に決めた価格までに限定される(=利益は一定水準までに限定される)
株価下落時は下落幅は比較的緩やかになるものの、設定したオプションプレミアムが微々たるレベルの下落の時はあまり効果を発揮しないため、リスク回避としては万全とはいいがたい
キャピタルゲインは得にくく、ETFゆえに手数料が0.6%発生
2年間のチャートからもわかるようにコロナショックで下落してから、今までにあまり大幅な値上がりはしていません。
また、ETF(上場投資信託)のため、信託報酬手数料が発生します。
同じNASDAQ構成銘柄から作られるETF【QQQ】などは手数料がもっと安価であるため、ここのコストが高い、という点が難点。
また、株価上昇局面では、カバードコールで一定の価格以上に株価が上昇した時の売却益を放棄しているため、単価が大幅に上がることは考えにくい銘柄になります。
よって、毎月の配当金を得られることを目的としない場合は、ほかのETFにしたほうがパフォーマンスが良いこともあるでしょう。
まとめ
QYLDはパフォーマンスだけを後で考えると【QQQ】などの銘柄に軍配があがりそうな銘柄になります。
とはいえ、毎月配当金が得られることが嬉しい!無収入だとモチベーションが下がってしまう、という方にはQYLDは非常にお勧めのETFです。
配当を得られる感覚をつかんでみたいな、という方にはチャレンジしてみてほしい銘柄です。
証券口座のサイトだと配当金の連絡をわざわざ確認しに行かなくてはならないので、購入した株の評価額、配当、自分のポートフォリオの状況は株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」 に任せると、とても便利です。
1口座かつ日本株だけなら無料で十分使えますよ!!
※米国株、ETFはカビュウプライムにアップグレードする必要があります、1か月は無料でお試しできるので使用感を試してみてください。
配当生活にあこがれますよね。
ちょこちょこ自分のポートフォリオを見直しつつ投資に振り向けていきたいです。
にほんブログ村
コメント