
QQQってよく聞くけど一体全体なんじゃらほい?

コスパ抜群!
アメリカの有名IT企業に集中投資できる株の詰め合わせセットだよ!
ということで、結論からいうと、GAFAM(Google Apple Facebook Amazon Microsoft)などに一括投資できる優秀なETF(上場信託投資)のことです。
金額は凡そ日本円で1株42,000円程度になります。
にほんブログ村
QQQの構成銘柄について 2021.10時点
上位10銘柄については以下の通りですが、QQQの基本的な連動対象はNASDAQ100指数になります。
といっても主要10銘柄で半分弱の構成を占めています。
順位 | 銘柄名 | 主要商品 | 組み入れ比率 |
1 | アップル | iphone | 11.01% |
2 | マイクロソフト | Windows | 10.14% |
3 | アマゾンドットコム | ショッピング(EC) | 7.76% |
4 | テスラ | 電気自動車 | 4.49% |
5 | アルファベット(議決権なし) | Google (サーチエンジン) | 4.08% |
6 | アルファベット(議決権あり) | Google (サーチエンジン) | 3.84% |
7 | フェイスブック | Facebook(SNS) | 3.82% |
8 | エヌビディア | 半導体 | 3.68% |
9 | ペイパル・ホールディングス | 電子決済サービス | 2.21% |
10 | アドビ | ソフトウェア | 1.95% |
QQQは割高?

チャートを見る限りはきれいな右肩を描いていますね。
アメリカのIT企業の価値が今後も発展するだろう、と思うのであれば割高ではないし、今後需要は下がって先細りするのでは、と思うのであれば買うべきではないでしょう。

DX含めてITの未来は明るい!と私は考えているので、10年後に見るとこの株価はまだ割安だと思っています!(=右肩上がりしていくと信じています)
とはいえ、チャートからみてもわかる通り、ところどころ下がるタイミングがあります。
ドルコスト平均法で定期的に積み立て買い付けするか、チャート上の移動平均線を見ながら指値で購入していくのが良いと思います。
ETFの比較
QQQとQYLDどっちがいいの?

QQQはIT企業に投資ね、それは分かった。
お勧めしてたQYLDとQQQはどちらがいいの?

ぜんっぜん別物だと思ったほうがいいよ!
内容が違うので目的に合わせて分けることをお勧めします!
私は毎月配当がもらえるETF,QYLDも大好きです。
こちらは値上がり益の権利を手放す、というオプションをつけているETFになるので、評価額が上がるようなキャピタルゲインは考えられません。
毎月の配当収入の経験が欲しい、配当収入がモチベーションになる、といった方にお勧めします。
QQQとS&P500はどちらがオススメ?
結論からいうと、どちらもお勧めします!
ただ、1株4万円、という金額をすぐには投下できない人にはS&P500は国内の投資信託にお願いすることで100円という小額からチャレンジできる分ハードルは低いかなと思います。
LINE証券 で簡単にS&P500にあたるeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資できるので、初期投資の金額が低くて済むのでハードルはより低くなるかもしれません。
なお、株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」で資産の状況を見える化しておくのをお勧めします。
NISAをしている人は年度内にNISA枠を使ってしまわないと翌年度には持ち越せないので要注意!です。
にほんブログ村
コメント