2021.01の個別株ポートフォリオについて
過去記事で触れていますが、塩漬け残念株があり、
トータル損益はマイナス継続中です…。
kanon2020.hatenadiary.com
そんな私の個別株ポートフォリオを公開します。
(成功している人ばかりじゃないんですよ、トホホ😿)
個別株売却益
年始のポートフォリオを残していなかったので、売却してしまっているものもあり、
内容を公開。
超短期で2種類購入→売却しました。
ENEOSと三菱UFJリース、いずれも売却後にもっと値上がりしてしまったので、
売らずに残しておけばよかった…。
時代の流れを読みそこなった😿
売却益は+86千円です。
現在の状況
ウェルビーさんが頑張ってくれています。
東証一部に鞍替えしたので、買ってみたのですが、もっと集めておけばよかった…。
もう少し上がったら利益確定しようかなと考え中🤔
万年塩漬けだったシンバイオも上がってきてくれてうれしい😊
マイナス→プラテンするのが楽しみです。
下2つのお荷物株を売却益と相殺してプラスマイナスゼロに変えていきたいです。
昨年も相殺を少しずつ実施して、これでもマイナス幅減ってきたほう…。
毎年10万くらいは利益のこして残りはマイナス塩漬け株消化に使ってしまっています。
ワシントンホテルもコロナすぐ終息するかな~と安易に考えてホテル関連株の打診買いをしたのが最後、塩漬け株の仲間入りになりました。
出張が多くお世話になっていたので良いかなと考えていたのですがダメでしたね😿
外国株は以下の通り。
明日は定期買い付けしているS&P500の定期買付日です✨
昨年末からNISA枠で定期毎月10万円、2営業日に分けて買い付けしているのですが、
2%の利益(小さい・笑)
日本の個別株の今年の戦略は、プラス株になったものから売却→現金HOLDです。
株式市場の過熱感から、どこかで痛い目に合いそうなので、
そろそろお遊び資金を撤退→温存しておこうと思います。
金利が上がる報道が出次第、一気に損切して、
配当待ち株を定期買い付けしていくのもありかなと悩んでいるところです🤔
コメント