ヤフー掲示版でこのような投稿を見つけました。
供用の貯金いくらありますか? 毎月何万貯めてますか? 参考にしたいので沢山の回答お待ちしておりますm(__)m
https://finance.yahoo.co.jp/card-loan/experts/questions/q1315068448
今記事を読んでいただいている方は、ご自身が子供の頃にもらったお年玉や入学祝いなどのお祝い金、その後どうなったか覚えていますか?
筆者は全くというほど当時の記憶がないのですが、自分が子供を授かって、実に様々な場面でお祝い金が登場し、いただいていることがわかりました。
お祝い金には、2つあり、「子供のお祝い」と「大人のお祝い」がありますが、今回は「子供のお祝い」に絞って、種類や相場、使い道などを調べてみました。それでは見ていきましょう。
お祝い金の相場と種類
一番初めにいただくお祝い金=出産祝いが印象に残っている方も多いと思いますが、その後も初節句、七五三や入園・入学祝いなど、日本には様々なお祝い行事が存在します。
相場については、あくまで目安となりますが、親戚と友人・知人で明確な差があるようです。

例えば出産祝いの相場をみると、親戚からは1万円はいただくことが多いと思います。
自分の両親、義理の両親からの出産祝いの相場はベビーカレンダーによると平均118,140円、義両親からは平均85,946円いただいているそうです。
お祝い金の使い道
そんなお祝い金、皆さんは何に使うでしょうか?
例えば出産祝いでは、『「お返し」に使ったあと、残りを子供のために貯金』という割合が最も多いようです。
でもちょっとまって、「貯金」はもったいなくないですか?
金利が低いため、定期預金や学資保険に入れる人もいるかもしれません。
おすすめはジュニアNISA
おすすめはジュニアNISAで配当株を購入です。
こちらは1歳の息子のジュニアNISAの配当です。
米国株はQYLDがほとんどなので、毎月配当をもらっています。

ちなみに娘の配当実績はこちらです。
娘はQYLDではなく、一般的な投資信託、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をメインで購入していたため、配当は少なめ。
毎月の配当があったほうが個人的には「銀行に預けていなくてよかったー!!!」感があったりします。
ただし、評価額が見込めるのは投資信託、、、悩みどころです。


我が家はQYLDで毎月のお小遣いをGETすることも考えて分けていますが将来の金額増を狙うなら投資信託です。配当型のETFは性質を理解してから購入しましょう
子供のおもちゃ狙いで「タカラトミー」や自分のビール狙いで「キリンビール」などの銘柄も保有しています。
ジュニアNISAにはいくらくらい投資しているのか、ツイッターでの家計簿仲間が調査、ブログにしてくれているので参考にしてみてはいかがでしょうか??
☀️ブログ更新☀️
— ハレバレちゃん☀️3男児×投資×ブログ (@tenkiharebare) January 18, 2022
ジュニアNISAアンケートをまとめました✨
回答して下さった方やいろんな方に見てもらいたいので、いいねやRTして頂けると幸いです♥️
【2021年】ジュニアNISA運用アンケート結果発表【パパママのリアルな意見】 https://t.co/LA4XvfYmM0 @tenkiharebareから
コメント