にほんブログ村
もう10月ですね、皆さんはふるさと納税しているでしょうか?
そろそろ年間のお給料の額も見えてきたしふるさと納税しようかな、と思っている人に読んでほしい!
ふるさと納税は楽天で商品をえらぶべきです!!
この記事は
ふるさと納税をしたことがない人
気にせず適当にふるさと納税のサイトを選んで返礼品を選んでいた人
にお勧めの内容となっています
ふるさと納税について
ふるさと納税は、ご自身の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度です。
寄付による支援をすることで税金の還付や控除を受けられ、
さらに特産品などのお礼の品がもらえるうれしい仕組みです。
https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/?l-id=furusato_pc_head_headmenu_guide
6月に住民税の通知がサラリーマンなら入ると思いますが、満額自分の地方に税金を納めるのも悪くはありませんが、地方に税金を納めると返礼品が返ってくるという仕組みなんです!
- 自分の年収から返礼できる上限額を調べる
- 返礼品を選んで寄付する
- 寄付金控除の手続きをする
これだけで税金で取られるだけだったものが自己負担2,000円で返礼品に変えられるんです。
金額を把握するために自分の年収、保険の状況等調べて入力する手間、寄付金控除の手続きの手間はかかりますが合わせて1時間程度。
年収300万円なら28,000円分、
年収500万円なら61,000円分、
年収800万円なら129,000円分 の寄付(※)ができる目論見になっているので時給換算すると非常に高額になるのではと思います。
※ご家族の有無、ご自身の保険加入状況によって金額は変動するので、ご自身で確認をお願いしますね。
楽天がオススメな理由 3選
楽天ポイントがたまる!(お買い物マラソン中がオススメ)
まずは5,10のつく日はポイントが多く付与されます。
さらにお買い物マラソン中はポイントがより多くもらえるのでお勧めです。
お買い物マラソン
1000円以上の商品を購入すると買いまわったショップ分だけポイントが増えていきます。2ショップなら2倍、3ショップなら3倍、という具合です。
獲得上限は7,000ポイントで10ショップ以上購入すると期間痛に購入した商品すべてが10倍になります。
このお買い物マラソンにふるさと納税も含まれる のでできるだけこのお買い物マラソン中に寄付をされるとより効率的にポイントをためることができるんです。
ポイントを投資に回して増やすこともできる
たまったポイントの利用方法
たまったポイントをお買い物に使うことももちろん良いのですが、お勧めはポイント投資!
楽天証券にポイントを入金して、そのポイントで投資をすると、知らない間にポイントが金の卵になってくれるかもしれません。

コツは意識せずに機械的に投資しておくことです!
楽天Roomで取引するとフォロワーさんが購入してポイントをくれるかも?
せっかく楽天でふるさと納税とおかいものマラソンをするのであれば自分の楽天Roomも作ってみましょう。
フォローしてくれた人が自分の楽天Roomから購入してくれるかもしれません。
そうすると自分にもいくつかポイントが入ってくるので、そのポイントでお買い物やポイント投資を楽しむことができます。
購入お勧め返礼品
こちらは今年の夫のふるさと納税の履歴です(約10万円弱)
寝具が満足度高くお勧めです。
昨年は掛け布団を購入!
ふかふかの羽根布団が通常お店で買うのとあまり変わらない価格でかなり満足度の高いものを購入することができました!

同じ商品が今年も出ていたのでリンクを貼っておきます
ちなみに今年の返礼品(夫分)はこちらにしています。
私は今年育休復帰したので、もう少し金額を様子見してボーナスが決まった段階でふるさと納税で生活必需品を寄付の返礼品として選ぶ予定です。
大掃除が終わってほしい家具を決めてから12月の楽天お買い物マラソンでがさーっと買いまわる予定です。



ふるさと納税初心者の時は肉などの特別感のある食べ物を返礼品として選んでいましたが油が多すぎてあまりおいしくいただけませんでした。
海鮮もおいしいんだけど冷凍庫が常にパンパンのワーキングマザーには難易度が高かった。
(冷凍品が多いので保存場所が困る)
楽天お買い物マラソンは毎月開催されているので、年内はあと2回チャンスがありますよ。
それまでに自分はいったいいくら寄付できるのか、をきちんと把握しておきましょう。
年末の源泉徴収票が出てくるタイミングでみんながふるさと納税を一度にしてしまうので、返礼品受け取り時期が2-3月になってしまうことも。
気が付いたら年越ししてた!?ということがないように、準備をしておきましょう!
にほんブログ村
コメント