【働くお母さん】管理職になることはワーキングマザーにとってプラスが多い

【働くお母さん】管理職になることはワーキングマザーにとってプラスが多いキャリア
かのん
かのん

こんにちは、かのんです

春になり新しい年度になりました

私ももうすぐ職場復帰します

4月に入りました。

昇進や新しい職場への移動、転勤、新入社員の受け入れなど出会いと別れの季節ですね。

共働きの皆さんの中には私と同じように今月から職場復帰、という方も多いと思います。

特に第一子を産んだ後の職場復帰の場合、仕事と家庭の両立で自分のキャリアプランどこではないかもしれません。

でも、せっかく仕事をするのであればモチベーション高くあるほうが絶対に楽しいので昇進も視野にキャリアを描いてみませんか?

管理職になるメリット 3選

  • 自分で会議の日程を決める機会が増えるため、時間を効率的に使える/裁量労働になるので時間に縛られない働き方になる
  • ”変えたい”と思っていることを形にする機会が多い
  • 転職しやすい

順に追って説明しましょう。

自分で会議の日程を決める機会が増えるため、時間を効率的に使える/裁量労働になるので時間に縛られない働き方になる

自分に裁量がなかったときはどちらかというと人に合わせることが多く、会議の日程なども相手に合わせなければいけないことが多くないですか?

管理職になると、では会議はいついつにしましょう、と先手を打って決めることができる機会が増えます。

そうすることであらかじめこの日は会議だけする日、この日は自分の仕事に没頭する日、とメリハリをつけたスケジュール調整をしやすくなります。

また、意外にも「時間に縛られないの?」と思うかもしれません。

時間管理の対象から離れるので、私の会社では昇格する際に「おめでとう、これで会社に月に30分だけ来ていれば月俸もらえるようになったよ!」と上司に言われました。

と言いながらも会社にはやっぱり8時間勤務していましたが、時短勤務でも達成するべき条件を満たせれば何時から何時まで働こうが不問、という勤務体系に変わる点は良いことかなと感じています。

※9-17時ではなく、10-17時でいったん仕事を切り上げ、子供を寝かしつけた後、残りの仕事ができる、などは上司に労働時間を監視されることなく自由にできるという点で子供を早く寝かせてやりたい、と思う母親の立場としては理にかなったものかなと考えています。

”変えたい”と思ったことを形にする機会が多い

平社員の時も”変えたい”と思ったことを形にすることはできるかもしれません。

ただ、管理職になってから、形にするまでのプロセスがより楽になりました。

自分の評価も影響するのでは?と裏で思われている部分もあるかもしれません。

まだ駆け出しの状態ですが裁量をもつってこういうことなんだなと実感した瞬間がいくつか出てくると思います。

転職しやすくなる

転職しやすくなる、と書きながら私自身は転職したことがありません。

ですが、転職サイトに登録しなくても、仕事のツテでなのか、オファーが来るようになりました。

特に企業では女性の管理職の数値が低いところが多いです。

すでに女性で管理職、ということでオファーをいただけている部分が多いのかなと思います。

管理職になるデメリット 3選

  • 部下or同僚の”困りごと”を解決、仲裁する立場にある
  • 部下or同僚のキャリアプランを考えた仕事を振らなければならない
  • 家事をする時間がないこともでてくる

部下or同僚の”困りごと”を解決、仲裁する立場にある

管理職にあがって困ったことは自分一人の仕事ではなく、周りの同僚たちの仕事の進捗もみてプロジェクトを進めなければならない点です。

また、もめごと、トラブルなどが発生した際は責任を果たす立場にあるため最適解を探すため打合せしたりする頻度は増えてしまいました。(そのかわりこまごました仕事はしなくてよくなりましたが、ルーチンの仕事がなくなり、考える仕事が増えた、という感じです)

部下or同僚のキャリアプランを考えた仕事を振らなければならない

新しい仕事をお願いしたりジョブローテーションを考えるのも仕事になってきます。

同僚のこれまでの経緯から次に何をお願いすればその人がモチベーションを感じてくれるか、何の仕事お願いすれば公平感が出るのか、などを考えてローテーションを考えます。

大変ではありますが、急なお葬式やコロナなどの感染症で長期間来られなくなった時のことを考えた代務の体制を考える、など数少ないワーキングマザーならではの危機管理能力が発揮される分野です・笑

家事をする時間がないこともでてくる

時間を自由に使える、とメリットでお伝えしましたが繁忙期やトラブル発生時はどうしても家事などの時間を削らなければならなくなることもあります。

そういう時は潔く外注にお願いしましょう!

管理職じゃなくても忙しいときは忙しいですよね。

かのん
かのん

管理職に上がる前から宅配食材・惣菜、使えるものは使い倒していました

息子の離乳食も和光堂にお世話になっています

家事を効率化するならこちら↓

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最後に管理職になると給料も上がりますね。

入金力を増やして家族に還元することもメリットの一つだと思います。

女性の管理職は少ないと常々感じます。

自分の上司や周りの管理職の男性の中にもなんでこの人が・・・と思う人いませんか?

ならば自分が管理職になって職場を変えてやりましょう😊

女性が増えることによって無駄な慣習もなくなり、よりみんなが働きやすい環境になればよいですね😊

それではまた!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました