【復職に向けて】勝間式 超ロジカル家事から学ぶこと

時短術

もうすぐで保育園の合否の通知がきます・・

ヤキモキしながら、復職後の生活について学ぶため、本を読み漁っています。

そんな中、とても参考になりそうな本を見つけたので紹介します。

勝間式 超ロジカル家事」です。

勝間和代さんについて

TVでも有名、勝間さん。

マッキンゼー→JPモルガンを経た後、独立された元祖キャリアウーマンの象徴(と勝手に思っている)

ご自身もシングルマザーで3人の子育てをされています。

結構ずばずば物を言われるので怖いイメージもありますが、

私は無駄をそぎ落とした(オブラートに包まない)言い方が好きなので、

著書もよく読んでいました。

ロジカル家事で何が変わるか

  • 劇的に時短になる
  • 体が疲れなくなる
  • 脳も疲れなくなる
  • お金が増える
  • 世界一簡単に幸せになる

とのことで、内容をかみ砕いて紹介したいと思います。

ロジカル料理編

ほったらかし料理について

フライパンは伝導熱という下から温める熱しか原則届かないが、オーブンは輻射熱・対流熱で具材を空気で包み込むような熱でじっくりおいしく仕上げることができることからオーブンまたはIH鍋での料理を推奨されています。

(型落ちで十分!と断言してくれているのもうれしい)

簡単に言うと、炊飯器でもいいってことだよね…

炊飯器調理もトライしてみたので、興味のある方は作ってみてください!

料理の鉄則

下処理は具材別に行う。

ゆでるのではなく、蒸す。

分量に対して決まったパーセンテージの塩分を加える(←ちょっと難しい?)

材料の重さにたいして0.6-0.7%量の塩分が「いい塩梅」

勝間さんのお宅ではボウルなどに重量をテプラで記載しており、このロジックに合わせて塩分調整しているそうです。

コスパのいい食材の買い方

・ネットスーパーで注文、カード決済で自動家計簿にする。

・購入履歴を定番買い物リストにしてスピードアップ

・食材は100gあたりの適正金額を頭に入れる←難しい😿

調味料は厳選する

塩・しょうゆ・みそ・コショウ・バルサミコ酢・カレー粉

中でもお勧めの商品が2つあり、オリーブオイルは今後試してみたいと思います😊

オリーブオイル 

塩 

↑我が家もこれですが本当においしいです!

ロジカル掃除&洗濯編

毎日の掃除をAI化-ルンバとブラーバを2,3日に1回以上使う

1万円の掃除機よりも5万円のお掃除ロボが安い、とのことでした。

我が家はマンションの騒音防止にジョイントマットを敷いています。

床とジョイントマットの段差が気になって見送っていたのですが、

やっぱり購入しようかな。

ちなみに勝間さんのところは自動充電タイプではないそうですが、

我が家は自動充電、自動ごみ捨てタイプで検討しています。

道具箱は2か月以上使わないものは捨てる

耳が痛い人も多いはず😿私もその一人です・笑

代用が効かないものは捨てなくてよいがそれ以外は捨てなさい、と。ごもっとも。

干さない・たたまない

・洗濯洗剤:ジェルボール。

ただ、ジェルボールって界面活性剤が結構入っていて、体にはよくないんですよね・・・。

我が家は液体洗剤です。

(ちなみに洗濯石鹸だと洗濯機内がかびの温床になります😿注意!)

・小物干し:セーターなどを干す平置きネットに「まく!」

ただ、個人的には乾燥機でガサっと乾燥させたらもっと早いのにな~と思ったりしました。

布団:干さない布団干しで乾燥

勝間さんお勧めは象印、我が家はアイリスオーヤマを活用中です。

アイリスオーヤマのほうがノズルが2つ付いているので、

効率が倍?と思ってこちらにしました😊

一度に2枚布団を乾燥できるのでとても重宝しています。

 ロジカル収納編

①買う前に捨てることから考える

服を買う前に着古したものをすてて、INとOUTのバランスを持つことが重要

②収納という概念を捨てる

人間が管理できるものは7-8個まで

コップやお皿も形や大きさ別に7-8種類にとどめること

そういや我が家も、眠ったままの食器が…😿

③ものは種類ごとに最小限の定数に抑える

服:ワンピース15着、下着は上下4セット

日用品:買いだめしないでJust In Timeで購入する。

我が家は200mのロールのトイレットペーパーに変えてこれに近い状態です。

確かに置き場を取らなくて快適でおすすめです。

(ただ薬局にはおいていないので通販になりがち)

エルヴェール トイレットペーパー 200m×6ロール シングル 芯なし

ストック棚:日用品や食料品をストックしている棚をマメにチェックして死蔵在庫を持たないこと

本:できるだけ電子書籍にする

ロジカル家計術

お金は枠で管理する

家計管理もフレームワークで考える。

使ってもいい各費目の枠を決めてその枠内であれば好きに使ってOK

(要は予算を作れってことだよね)

我が家で当てはめてみたら以下の状況でした。(万が一今仕事をやめたらと、1人インカムでも試算してみたら、ローン返済が大変…)

収入(手取り額)に対する各費目の割合目安我が家の場合2人インカム1人インカム
800,000400,000
家賃・住宅ローン20%が理想、上限25%以内200,00025%50%
貯蓄10-20%、20%が理想残り金額56%12%
教育費20%以内10,0001%3%
通信費5%以内4,0001%1%
食費自炊派は15%、外食派は20%75,0009%19%
衣料費10%以内(下着類含む)15,0002%4%
光熱費5%30,0004%8%
雑費10%20,0003%5%
お小遣い5%00%0%

お金を貯めたいならマイカーは持たない:都市部在住で週1回しか乗らないなら手放したほうが良い-車は稼働率30%を超えないと元が取れない

保険:子供のための終身保険は無駄、逓減型がおすすめ

ローン:住宅ローンは変動金利のほうがリスクは少ない

変動金利の場合金利が上がるときは世の中の景気も良くなっているため、購入した不動産の値段も上がっているため、リスクが少ない。

我が家は真面目に試算した結果金利が2%を超えたら繰り上げ返済することとしました。

都市部は賃貸のほうがお得:今後の人口減から←ちょっと悲しい😿

勝間式「投信貯蓄」術

貯蓄=投資信託。

ネット証券で口座開設、積み立て投信を選ぶ。

ノーロード(買うときに手数料がかからない)のインデックス投信を買う

オススメ投信

①世界株式インデックス

②日経平均やTOPIXなどの日本株式インデックス

③不動産への投資を行う不動産投資信託(国内外問わない)

5-10年単位で続ける勇気を持つことが必要、とのことです。

もっと早くこの本に出会っていればよかった…😿

ロジカルファッション編

かつては高額なスーツを着倒していた勝間さん。

以下のロジックから、1枚1万円程度のワンピースを着倒して新しく購入するスタイルに変化させたそうです。

ルール①:女性の第一印象を左右するのは髪

人の第一印象は服でもメイクでもなく髪にあるため、その人の髪を見て、性格を無意識にイメージしてしまう。

カラーリストのいる美容院でなりたいイメージを伝え、カラーリングすることが良いそうです😊

ルール②:どこでもワンピース

上下のセットアップを買うより安価で済むところ、アクセサリー一つで印象が変わる点が良いところ、また収納場所も1つで済むのでお勧め。

WAJAという通販を利用しているとのことで、調べてみました。

ワンピース(レディース)の通販-冬の最終バーゲン最大95%OFF/waja

ちょっと私には冒険的なスタイルが多かったので、100%参考にすることは難しそうですが、色違いのワンピースで出社する=考える手間を省くという点ではよいかもしれません。

ルール③:とにかく無地、柄物は買わない

ブラック系、青系、ベージュ系の3系統の色のみを買う。

普段着のシャツ、セーターも同様でパンツは白のみ。

こうすることで組み合わせに困ることがなくなるのだそう。

ルール④:色は3色まで

スタイリストさん曰く服やショール、小物を含めて3色までが良いとのこと。

また、白をベースにするコーディネートが一番失敗が少ない。

ベージュ、紺などを受け止めてくれる上、洗練された印象になる。

ルール⑤:消耗品の靴は1万円以下で買う

足が合わないとタンスの肥やしになりがちなので合わなかったら即捨てられる1万円以下、という金額にしているとのこと。

ブーツは靴入れの場所をとる上に手入れも大変なので不要。

ルール⑥:かばんは究極のものを1つだけ

マザーハウスのヨゾラ2ウェイバッグのMサイズとLサイズのみを使用中。

かばんの入れ替えって大変ですもんね。

メイク道具も1種類だけと決めているそうです。

アイシャドウ溜まっちゃうので見習いたいと思いました。

ロジカル健康管理編

最大の無駄遣いは不健康

健康を害すると治療費、薬代などでお金がかかってしまうため、健康でいることが一番。

スポーツクラブにお金をかけるなら、階段を使うこと。

あれ、穂高さんも同じことを言っていたような…。

健康習慣に有効な7つの習慣

①自炊

②シュガーフリー

③座らない 移動もデスクワーク中もスタンディング

④睡眠はアプリで管理

⑤とにかく歩く&階段は見たら上る

⑥「頭のスポーツ」をやる:ポーカー、オセロなどのゲームをする。

⑦人間関係の断捨離:1年以上の我慢は禁物

上司がストレスになる場合は、転職も視野に入れること

とざざっと内容をかいつまんで記載しましたが、ほかの成功者たちの言っていることと似ている点も多いなぁという印象を受けました。

要は成功している人たちの習慣は同じってことですね。

コメント

  1. […] 【復職に向けて】勝間式 超ロジカル家事から学ぶこと復職への準備として… […]

タイトルとURLをコピーしました