【体験レポ】Kids Duo体験会に参加して感じたメリットデメリット

【体験レポ】Kids Duo体験会に参加して感じたメリットデメリット育児

小1のカベを感じて、民間学童を検討していました。

娘が5歳(幼稚園なら年長クラス)でキッズデュオの体験レッスンを受けてみました。

キッズデュオは長時間の英語環境が特徴の学童保育型の英語教室です。

今回体験レッスンを受けて来春から通わせることに決めたのですが、そのきっかけとなった体験レッスンについてレポートしたいと思います。

Kids Duoとは

Kids Duo(キッズデュオ)とはやる気スイッチグループが運営する学童保育型の英語教室です。

学校が終わってからの数時間(4~8時間)英語漬けの環境でいられることで、英語力を身に着けることを目的とした学童保育です。

未就学児はクラス分けはなく、小学生の部から通常クラス、上級クラスとクラス分けがあります。

未就学児クラスの中で一クラス、小学生クラスのなかで一クラス、と年齢によるクラス分けがないことも特徴です。

長時間お願いすることとなるので、間にお菓子を食べるSnack Timeやトイレ休憩もあります。

公式HPはこちら

先生はネイティブと日本が話せるバイリンガルの両方が在籍していて、レッスンは全て英語です。

最初はわからない子もいるので、バイリンガルの先生は必要に応じて日本語も使っていらっしゃるようでした。

一日のレッスンの中ではスケジュールが組まれていて、飽きないようにプログラムが用意されています。

また、本人の当日の気分次第で、勉強系のレッスンを受けるか、ダンスのように体を動かすプログラムを受けるか決められるようになっています。

体験レッスンの流れ

予約~体験レッスンまで

まずは公式HPから体験レッスンの予約を入れます(WEB上で完結)

その後教室から体験レッスンの希望日を聞かれる(電話)ので、仕事の都合をつけて参加しました。(16:00~参加)

体験レッスン当日

教室に入るのですが、室内履きを持っていける人は持って行ったほうが良いかもしれません。

スリッパは借りられたのですが、子供はスリッパは履きにくそうでした。

(すでにレッスンを受けている子供たちは上履きを持参、靴箱に置いていました)

子供は幼児クラスのレッスンにJoin!

初めは戸惑っていましたが、娘は意外にも?すんなりと入っていきました。

ALL ENGLISHで頭の中は「???」状態だったと思いますが、絵を見てフルーツの名前を呼んだりするゲームで、日本語英語でも参加できるような内容だったので良かったです。「バナナ!」とか「ストロベリー」とか・・・。

しばらく様子をみてレッスンを受けられそうだなということを判断して、親は小学校クラスの様子を見ます。(子供がレッスンに入っていけない場合は、子供も一緒に説明を受ける、と聞いています)

室内をぐるっと一周すると、トイレや手洗い場もあり、長時間過ごせる環境が整っていました。

説明タイム

一通り教室の中を見た後はKids Duoについての説明タイムです。

英語教育の重要性やスクールの説明を聞きます。

Do you have a pen?

と聞かれて日本人はYes I do!と答えてしまう、というのに笑ってしまいました。

ペン持ってる?って聞くシチュエーションって、ペン貸してほしいタイミングで言いますよね。

Here you are.といって自然にボールペンを渡せる子供になってほしい…😿

キッズデュオの料金は、民間学童なので、安くはありません。

スナックタイムのお菓子代なども授業料とは別で発生します。

未就学児では4時間コースを週2回で、ひと月あたり約36,000円でした。すごく高額ですよね!でも、これを時間換算すると週8時間、月約32時間なので、1時りのレッスン料は1,000円ちょっとになります。

週に1度,45分程度の英会話教室に通わせるよりはリーズナブルかなと思います。

小学生コースは週2回で36,300円~でした。(地域によって値段差があるかもしれません)

小学校になると遠くの小学校の場合はキッズデュオのバスが迎えに行ってくれます。

帰りもバスを利用することで家の前まで送ってくれます。(追加料金なし)

他方、未就学児は送り迎えのバスはなく、午後の部のスクールへの送り迎えは親の仕事になります。

お迎えの時に子供の今日の成果として英語のプレゼンテーションを聞くことができるのですが、お仕事されている方には、送り迎えが必要な点で受講のハードルが高くなります。

よって我が家は冬にあるシーズンスクールからの通学を決めました。

来春からの通学を予定している人には12月くらいに慣らしレッスンの案内をいただけるそうです。

娘の通うKids Duoでは1月から月に1度 1時間30分ほどの体験スクールがありました。

毎回イベントのように楽しめる内容で、ALL ENGLISHでもなじんで楽しんでいました。

夏休みや冬休み対応

我が家はも民間学童にお願いしたいこととして

  • 長期休みも朝から預かってくれる
  • お弁当が出る(ご飯を作らなくてよい)
  • できれば宿題を見てほしい

があったのですが、

宿題は基本的に見ない

ということで、ここは少し親が頑張らなければならないのだなと感じました。

夏休みや冬休みはシーズナルスクールがあって、別途料金が必要です。

通学生と非通学生とで価格が違い、通学生は優遇された金額になります。

夏休みの5回コース 半日 で\18,700 (非通学生は\34,430)です。

朝9:30~ですが、朝の延長保育で9:00からお願いすることができるということでした。

お昼ご飯はお弁当で¥660/日 ということです。

親の入金力が試されます。

体験レッスンを受けた感想

まず英語漬けの環境ということで、英会話教室に通わせるよりはリーズナブルだなという印象を受けました。

また、頑張った子をほめる雰囲気があり意欲を伸ばしてくれそうだなと感じています。

一方で、英語を習わせたことがないので、子供の反応が気になりましたが楽しそうでした。

初めての英語の環境に少し戸惑ってはいたものの「楽しい」と言っていました。

英語に興味が出てきたようでお友達の英会話のレッスンにも興味を示しだしています。

説明後の勧誘の有無

ちなみに我が家は体験会に行った日には入会は決めませんでした。

娘の正直な意見を聞いてから入会を決めようと考えていたためです。

説明後の勧誘も特になく、もし通われるようであればまた連絡をください、程度で終わりました。

引き合いが多いとのこともあり、ガツガツ入会を勧めよう!という印象は受けませんでした。

いかがでしたでしょうか?

これから同じく学童保育を探そう!としている方の参考になれば幸いです。

春までのお試しもあります

ちなみに、来春からの慣らし保育?のために無料でレッスンが3回ほど受けられます。

1回1時間半、英語漬けの日々に混乱するかなと思っていましたが、案外たのしく帰ってきていました。

イベント的な内容なので、英語でもついて行けるようです

小学生になったら送迎バスありですが、体験教室は徒歩で連れていきます

学校からKids Duoまで行く練習もできるので一石二鳥!

ブログランキングに参加しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました