
こんにちは、"かのん" です
今月の家計簿をつけ終わりましたので公開します
ズボラなのでまとまって入力していたり抜け漏れがあったりしますが
ざっくりと、こんなものなのね、という感覚で見ていただければと思います
かのん家の情報 ・4人家族:30代夫婦、5歳(保育園)、1歳(保育園) ・2020年都内新築マンション購入 ・住宅ローンはフルローンで35年 ・両家の両親とは別居
2022.01家計簿
過去の年単位の資産推移はこちらの通りです
今月は私の個別株は下がっているのですが、夫の投資信託の報告書が3か月に一度送られてくるので、
その金額を反映したため、増えているように見えます。
(投資信託、夫分は銀行で契約しており早く解約させたいのになかなか行動に移せていません)

収入:¥971,896
夫婦二人のお給料です

支出: ¥324,181
今年は1月はどこにも旅行に行かず家でゆっくり過ごしました。
食費:\93,624
ローン:\216,588
水道光熱費:\32,262
衣類:¥22,168
医療・衛生:¥30,137
教養・娯楽:¥50,314
これは、スマイルゼミの年間契約料です。
保育園が休園になって、本当に契約しておいてよかったと心の底から思いました。
毎日勉強する習慣もついています😊
保険:\138,080
税金:¥90,470
株式調整:¥353,739
家計管理について思うこと
最近仕事が忙しく、なかなかご飯も作れずにもっぱら駅ビルでお寿司を買って夜ご飯に出したり、昼ご飯にしたり、というのが続いています。
専業主婦で一生けん命ご飯を作っても食費は最低4万円くらいはかかるとおもうので、仕事でいただけているお給料を考えると、惣菜で賄うのも仕方がないかなぁと思いつつ、少し反省する日々。
株式の評価もガクっと下がっていて少し行き消沈していましたが、株式配当がまだあるので、負けずに頑張ろうと思います。
今回の米国株の調整と、日本株の暴落で、自分が信じている銘柄(QYLD/QQQ)を下がってきたタイミングでもコツコツ買うのが重要だなと感じました。

今回の調整で、子供2人分のジュニアNISAのほとんどをQYLDに捧げました
将来子供のお小遣い分くらいはこのETFに稼いでもらおうと思います
にほんブログ村
コメント