
保育園の入園準備って何をすればよいかわからない・・・

基本的には保育園で指定されているものを用すればいいです
指定されているもの以外で”あったら便利!”というものを紹介するよ!
この記事では入園準備で追加で買っておきたい便利グッズを10選まとめて紹介したいと思います。
保育園に初めて入れるママ・パパに向けて、保育園で指定されるもの以外で追加で買い足しておきたいグッズを紹介!
まだ準備していないものがあれば、早々に準備しておくことで慌てずに済みますよ。
時間のあるうちに準備をしておいて、本当に必要な時に慌てずに済むようにしておきたいですね。
保育園準備で忘れがちな必須用品 10選!

忘れがち、だけど重要な10選ご紹介します!
保育園で使うもの、というよりは保育園入園後に自宅で必要なものについて紹介します。
イメージが伝わるように商品リンクにしていますが、メルカリなどで調達したり、3coins・100円均一、西松屋などを賢く活用してなるべく安価に揃えたいですね!
非接触体温計
まずは毎日の検温で保育園に通わせているパパ・ママはほとんどの方が使われているかもしれません。
子供が寝ている間にこっそり測るのが楽でお勧めです。
すでに熱が高い、とわかっていると無駄に朝早く起こす必要もないので、ベッドルームに置いておくと便利かもしれません。
平熱の時はデフォルトで36.5℃と連絡帳に書いてしまう我が家です。
鼻水吸引機
高額なタイプもありますが、4,000円程度の安価なもので十分です。
保育園は園児が持つ菌がいたるところにあるため、はじめの1-2年は病気ばかり。
その都度耳鼻科にいって鼻水を吸引してもらいに小一時間待つ、というのはなかなか忍耐がいります。
また、コロナが流行っている今、なるべく病院には連れて行きたくないと思います。
中耳炎に掛かる前に、親が対処できる、というのは非常にありがたい道具。
一家に1台は欲しい便利グッズですね。
紹介している商品は洗いやすくて動作音が静かなので赤ちゃんが眠っている間も使えますよ😊
お名前シール
入園児はすべての服に手書きでお名前を書いていたかもしれませんが子供は成長します。
季節が変わるごとに新しい服になります。
忙しい時に急に寒くなったり暑くなったりすると記名を忘れることもしばしば…
そんな時にシールがあると大変便利です!
必要になったときに使う!でいいので、常備しておきたいアイテムです。

ちなみに入園1年目でお名前シール半分以上使っています
2枚くらい買っておいたほうがいいかもしれません
お名前スタンプ
おむつの名前書きがどんどん苦痛になってきます。
新しいおむつを1袋買ったときに無心になってスタンプをポンポン・・・
上の子が大きければスタンプは上の子にお願いすると遊びにもなりますよ。
(ただし新聞紙などを引いておかないと床がスタンプだらけになってしまうので注意が必要)
おむつ用スタンプは少し大きめがおすすめです。
小さいとスタンプを押したときにおむつに埋もれてしまってきれいに名前が出ませんでした。
吐き戻し対応・おねしょ対策に防水シーツ
おむつ外れの前にやってくるのは子供の病気の時の吐き戻しです。
子供は熱で機嫌が悪い、自分は眠れずに体調が悪い、そのうえにやってくるのは子供が吐いて汚れた寝具・・・
防水シーツを敷いておくと被害が少なくて済みます。
また、嘔吐が激しい日の夜はベットサイドに簡易嘔吐入れを用意しておきましょう。
おむつがパンツタイプであれば、おむつを2枚交互に重ねて置いておくのがおすすめです。
吐き戻したときに吸水ポリマーのお陰できれいにキャッチしてくれます。
ニトリル手袋
同じくノロ・ロタにかかったときの対策です。
吐しゃ物にウイルスが付着しているので、素手で触ると自分にもウイルスが移ります。
ニトリル手袋は手にフィットしてくれるので、細かい作業もしやすいです。
そのまま汚れた服を洗ってオキシクリーンに浸けておく、これでウイルス対策終了!
素手では触らないようにしましょう。自分の健康が第一ですよ~!
パストリーゼ
同じくウイルス対策です。
これは食品にもつかえる除菌・防カビ材です。
スプレーで買うのもいいですが、5Lタイプを買って100円均一の霧吹きの中に入れるのが一番コスパがよいとおもいます。
遠足などでお弁当が必要!という時や普段の家事での除菌にも使えるので非常に便利です。
子供にすぐ塗られるUVカットスプレー
自分の顔は日焼け止めをしっかり塗るのに子供の顔に塗るのは忘れがちになりませんか?
保育園では日焼け止めは塗ってもらえないので、家を出る前に手早くスプレーできると便利です。
4歳くらいになると自分で顔に塗ることができるようになるのですが、まだまだ小さいうちはシュッシュと一吹きかけて保育園に送り出したいですね。
子供用レイングッズ(レインコート・雨靴)
雨の日が子供は大好き。
レインコートがあると便利です。(雨靴も必要に応じて準備しておきたいですね)
傘も持ちたがるのですが、風が強い日などは子供が傘をきちんと持てずに傘に振り回されて危険です。(子供の顔に傘の骨が当たりそうになったこともしばしば…)
風が強くても気にならないレインコートが小さいうちはお勧めです!
300円均一などでも最近は子供用のかわいいレインコートが売っています。
*1歳~3歳児くらいのサイズではないので、やはり子供用品専門店での調達になるかもしれません。
子供用靴(洗い替え1足・1つ大きなサイズの靴1足)
雨の日に水たまりにダイブしてしまったりお砂場で砂だらけになったりするので1足は替えの靴を用意しておきましょう。
1足しかないと梅雨の時期かなり大変です。
また、子供は「自分の靴が小さい」となかなか教えてくれません。
1つ大きなサイズの靴を準備しておくと慌てずにサイズアップさせることができます。
14cmくらいまでであれば、メルカリなどにも比較的美品の靴が出回っていたりするので、予備の靴はメルカリで調達しておく、などでも良いと思いますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もしここで紹介したものでまだお持ちでないアイテムがあればぜひ検討してみてもらえると嬉しいです。
快適な保育園生活を送れますように…
コメント