
こんにちは、かのんです
4月の家計簿をつけ終わりましたので公開します
ズボラなのでまとまって入力していたり抜け漏れがあったりしますが
ざっくりと、こんなものなのね、という感覚で見ていただければと思います
我が家の情報
かのん家の情報 ・4人家族:30代夫婦、4歳(保育園)、0歳(保育園) ・2020年都内新築マンション購入 ・住宅ローンはフルローンで35年 ・両家の両親とは別居
4月から私は育休から復帰し、職場復帰!
第一子は幼保無償化の恩恵で保育園は無料です😊
第二子だけの保育園料金になり、約4万円弱発生します。
家計簿 2021.04
月中の株式損があり、評価を下げています。(厳密には換金しているわけではないので単なる評価)
総資産6千万→5.9千万円にまた戻ってしまいました。
資産評価毎月されている皆さんは株式評価分どうみているのでしょうか…。
(現金だけに目を向けたほうが良いのかな…)

費目ごとの結果は以下の通りです。

収入:¥688,293
労働収入:¥492,864
福利厚生:¥195,429 ローン返済分を夫婦で福利厚生申請しており、入金されました!
支出:¥1,537,676(うち株式評価損 ¥900,051)
食費:¥108,341
家賃:¥212,075
衣類:¥51,036(復職に向けた自分の春服と子供の保育園準備)
医療・衛生:¥27,775 コンタクトレンズ代、眼科、歯科治療
教養・娯楽:¥76,630 GWの義実家への旅費+保育園代
交際:¥12,510 義両親の誕生日プレゼント等
交通・通信:¥19,277 通勤費前払い
保険・税金:¥129,981
その他:株式資産評価減 ¥900,051
👆マイナスになっているけれども売っていないのとGW明けに株式評価あがっているのでご安心を✨
まとめ
株式評価損がかなり多く計上されています。
投資資産推移なので一喜一憂するものではないのですが支出や収入が月によってものすごいことになってしまいますね…。
みなさんこの評価はどうやっているのか、教えてほしいです😿
先日ようやく下の子の口座開設ができたので、ジュニアNISAをもう1口座開設する予定です。
教育資金はキャッシュで持っているのですが、子供が20歳になった時にジュニアNISAの口座ごとお祝いに分けてあげられたら最高の親からのプレゼントかなと思って積み立てることにしています。
それではまた!
にほんブログ村
コメント