先日は一時米国金利上昇の予測から日経も下げましたね。
突発で株価が下がった日はSBIネオモバイル証券で1株ずつの”落ち株拾い”でほしい株を買っていきたいところです。
今日はENEOSホールディングスについて紹介します。
ENEOSホールディングスってどんな会社?
2017年4月に東燃ゼネラルと経営統合、国内シェア5割の石油元売り首位の会社です。

ENEOSホールディングスのホームページに入ると、すぐに株価の表示がされている点が個人的に評価高いです。個人投資家を意識しているのかなぁと感じます。
エネルギー関連で稼いでおり、積極的に投資を行う予定のようです。

買収なども積極的に行っています。
業績について

ENEOSホールディングスの現状としては上がって下がって、を繰り返している状況です。
ENEOSの利益率は5%以下と低い傾向にある

通期の業績については利益率を見ていきたいと思います。
株主還元をしようと思うと、まずは企業が利益を上げなければならないので、利益率の高さは注視したいところです。
利益率は競争力の強さを表す目安であると考えており、利益率は高いほど良いです。
ENEOSの2012年以降の営業利益率は上記の図のようになっています。
石油メーカーは競争率が高いため、薄利多売のようで、なかなか高利益にはならないようです。
ENEOSの株価はどうなのか

3年レンジのスパンでチャートを見てみましょう。
2018年末あたりに900円近い株価でありましたが、今は半値程度です。
新型コロナウイルスの影響でのエネルギー需要が減ってしまったため、株価が大幅に下がってしまいました。
米国株のエクソンモービルもコロナの影響で大幅に値を下げていて、同じような動きになっていました。
ただ、エクソンモービル含め、現在は価格がもとに戻ってきています。

日本でもコロナのワクチン接種が始まりましたが、アフターコロナを見据えて買い集めておきたいと考えています。
まとめ
ここまでの内容をまとめるとENEOSホールディングスの特徴は以下の通りです。
確認ポイント | 評価 | コメント |
業績の成長 | 🔺 | 成長分野は低い |
利益率 | 🔺 | 他分野と比べ、利益率が特段高いわけではない |
株価の割安さ | 〇 | (6/21時点)理論株価\550と比較よりも安価 |
株主配当 | 〇 | 配当利回り4.8% |
株主優待 | × | 株主優待はなし |
SBIネオモバイル証券やLINE証券はスマホで1株投資できるのでお勧めですよ!
投資をすることで思わぬメリットも!買った株が上がればボーナス代も稼げちゃうので、気になる株があったら少しずつ初めてみてお金にお金を増やしてもらう、という練習をしてみましょう!
にほんブログ村
コメント