【備忘録】電子ピアノ|価格帯と違いのまとめ

【備忘録】電子ピアノ|価格帯と違いのまとめ雑記

娘に電子ピアノを買いたいけれどもどれにすればよいのか悩む

ピアノ売り場・ネットで集めた情報を備忘録として公開します!

この記事は電子ピアノの価格帯の違いを知りたい人に向けた記事です

価格帯により、何が違うのかをまとめています

電子ピアノとアコースティックピアノの違い

アコースティックピアノは木製で、鍵盤を押すとピアノの中でハンマーが弦をたたいて、そこでピアノの音が鳴ることで、音が出ます。

一方、電子ピアノはデジタルなので、鍵盤を押す瞬間に音を鳴らすことができます。

キーボードの鍵盤が軽いのはそのためです。

一方ピアノは鍵盤を弾いたとき、重たいので、各社がよりリアルな質感のピアノを出すために改良を重ねています。

電子ピアノ|集合住宅の音対策に便利!

電子ピアノはヘッドホンができるので、早朝・深夜時間を問わず練習をすることができます。

集合住宅などでも時間帯を気にせずに練習ができるところはいいですよね。

電子ピアノ|重量が普通のアップライトピアノよりも軽量のものが多い

アップライトピアノの重量は140kg程度するのですが、電子ピアノは軽いもので40kg、重たいもので100kg程度になります。

価格帯が安価なもののほうがアップライトに近い構造にしていない分、軽いです。

一方、より、リアルに近づけているモデル(高価格帯)は本物と同様ハンマー式で音を出すようにしている分重量が重たくなります。

電子ピアノ|奥行きが少なくて済む

電子ピアノとアコースティックピアノの違いはアコースティックピアノは奥行きが60cm程度あるのですが、電子ピアノは40cm程度でコンパクトです。

高さもアコースティックピアノは100cm以上あるのに対して、電子ピアノは80cm程度と部屋の中においても圧迫感は少ないです。

電子ピアノ|演奏を録音したり練習用の曲音源を流すことも可能なモデルもある

電子ピアノの価格帯によりけりですが、練習用の音源を流す機能を備えているモデルもあります。

自分の練習しているとき以外にクラッシックのピアノ音楽をBGM的に流すことができます。

使用頻度は少ないかもしれません

電子ピアノの価格帯は大きく分けて3つある

電子ピアノの価格帯は3つに分類されます。

  • 導入用 10万円~20万円クラス   重量も50kg程度と軽量のものが多い
  • ピアノタッチに近づけたハンマー打鍵式 30万円~40万円クラス 重量は80-100kg程度
  • 本物により近づけたピアノ上級者向け 50万円~クラス 100kg超えが多い

ここでは、導入用10万円~20万円クラスと30~40万円クラスの中でコスパが良いとおもったアイテムを紹介します

導入用 10万円~20万円クラス

KAWAI CN29 標準価格137,500円

安価な価格帯なのにハンマーアクションを採用しています。(30万円~のピアノに多い音タイプ)

同じ価格帯でRolandのピアノも同じ機構を持っていますが、KAWAIのほうが安価。

ピアノを初めて習ってみたいけれども続くか不安、でもピアノに近い打鍵感が欲しい、という人におすすめです。

重量も40kg台と軽量!

音も打鍵感も申し分なかったので、初期導入には十分な1台!

中堅クラス 30万円~40万円

カワイCA99 標準価格44万円

木製鍵盤採用でアコースティックの響板を再現している音響スピーカーシステムを搭載。

音の響きがよりアコースティックピアノに近いものになります。

YAMAHAやROLANDと比べてカワイ製のピアノのほうが少し安価な価格帯で同じような機能を搭載しているので、カワイ製2社を紹介しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

特徴を理解したうえで店頭でピアノを見てみるとより自分の求めているものと製品のスペックを見極めることができると思って記事にしました。

店頭に行くと価格帯の高い製品に目が行ってしまいがちですが、重量が重たくなるので、安易に配置替えもできないので、子供の練習用にはまず10万円~20万円クラスの電子ピアノで様子を見るので十分だと思います。

大人も練習したい!というのであれば30万円~40万円クラスじゃないと少し物足りないかもしれません。

自分のライフスタイルに合わせた製品選びをしましょう。

おすすめは現物を見て一回鍵盤のタッチを確かめてからネットでも価格帯を調べること!

このHPで紹介しているピアノはいずれも店頭価格よりネットのほうが安価でした(送料・組み立て込み)

ブログランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました