もう梅雨ですね。
じめじめしてなかなかお布団も干せない一方で子供たちの汗でなんとなく湿っぽい、そんな悩みを抱えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
ワーママの時短術!として今回は布団乾燥機と布団掃除機を紹介します。
この記事は時間がないけれども子供たちにハウスダストやアレルゲン対策をしてあげたい忙しいママ・パパにお勧めの記事になっています。
6~8月はダニ繁殖のピーク
6月~8月はダニがもっとも繁殖する季節と言われていることをご存じでしょうか。
実は今がダニ対策が必須のシーズンです。今回ご紹介するのは増殖したダニを確実に殺せる方法です。
ダニは布団たたきでも死なない!?
ご存じの方も多いと思いますが、布団たたきの効果は、1叩きにつき約1匹のダニの死がいが取れる程度といわれています。
必死でたたいてたったの1匹・・・効率が悪いですよね。
だからといって薬剤で殺すのも子供やペットががいる家だと躊躇されると思います。
ダニは60℃以上の熱で死ぬ
ダニは熱に弱く、60℃以上の熱で死ぬといわれています。
コインランドリーの乾燥機に入れると一発で殺せることになりますね。
ただ、子供がいるママだと布団だけコインランドリーにもっていくのも大変だと思います。
そんな時に使えるのが布団乾燥機です。
こちらはダニ対策モードとして1時間温風を入れてくれるタイプ。
ノズルが2つあるので、布団を同時に温めることもできますが、私はダニの逃げ場を作りたくないので、折りたたんで上と下から挟み込むように熱を入れて殺すことにしています。
あの勝間和代さんも布団乾燥機推しでした。
ロジカル家事はこちらを参照ください。(ここで布団乾燥機について触れています)
殺したダニを布団掃除機で吸引!
布団乾燥機でおおよそのダニが殺せることとなりますが、そのあと布団たたきでダニの死骸を落とすのも大変。
なので、布団掃除機がおすすめ。
こちらはダニ(ほこり)を感知すると緑→赤色に光ってくれます。
布団に乗せたとたん真っ赤になるので、きっとびっくりすると思います。
2~3往復すると緑色になって、ダニ(ほこり)除去完了です。
フィルターに非常に細かなチリなどがびっしりつきますので、通常の掃除機できれいに吸い取って洗いましょう。
月に1度するだけで、子供が痒がったりしなくてよいのでお勧めです。
その他に準備しておきたいこと
これから夏になるとまた台風シーズン到来です。
いつ物流が止まってしまうか分からないので、トイレットペーパーの常備もしておきたいですね。
(もちろん非常食やお水も必要ですね)
特に都心に住んでいると、情報一つでお店の製品が空になる、ということを昨年のコロナの初期対応の時に痛感しました。
場所を取らずきちんと蓄えて置けるというのはとても重要なことだなと感じています。
時間がない、でも家事をしなければいけない!という人に
日々の家事の時短術はこちらの記事を参照ください。
余談ですが、先日夫が土日に冬物を私に黙ってクリーニングにもっていってきました。(スーツ4着)
金額\8,000!今はコロナであまりクリーニングする人もいないからか、値下げしていないですね。
私なら宅配クリーニングに出すのに、とちょっとしたけんかになりました。
自分のものと子供のコートはクリーニングに出していて、クローゼットもすっきりです。
夫もタイムリーにクリーニングに出すものを選んでくれていたらこんなバカなことはしなかったのに、と後悔です。
お値段もこちらのほうがリーズナブルだし、保管機能もあるので、夏場のじめじめ対策もばっちりです。さらにクローゼットもすっきりするので、掃除もしやすい!
まだクリーニングを出されていない方はこちらの使用も検討してみてください。
にほんブログ村
コメント